top of page

山形県社会福祉協議会へようこそ

住民が主体となり 誰もが心豊かに暮らせる 地域福祉の確立 を目指します。

名称未設定のデザイン.png
名称未設定の��デザイン.png
名称未設定のデザイン.png

山形県社会福祉協議会へようこそ

住民が主体となり 誰もが心豊かに暮らせる 地域福祉の確立 を目指します。

メイン 2400×1600.png

山形県社会福祉協議会

へようこそ

住民が主体となり

 誰もが心豊かに暮らせる

  地域福祉の確立 を目指します。

メイン 2400×1600.png
名称未設定のデザイン.png
spring6.png
summer2.png
autum2.png
winter.png

Yamagata Prefecture

 Social Welfare Council

25/4/3

2025年度 新設・既設のおもちゃ図書館および老人福祉施設・老人ホーム等におもちゃセット助成事業

25/4/3

令和7年度やまがた地域創生事業助成金

25/3/30

たすけあい3月号 発行しました!

25/3/22

山形県健康福祉祭(ときめきねんりんピック)更新のご案内

25/3/22

2025年度大同生命厚生事業団ボランティア活動助成

25/3/14

2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成「実践的研究助成」

新着情報

25/4/3

2025年度 新設・既設のおもちゃ図書館および老人福祉施設・老人ホーム等におもちゃセット助成事業

25/4/3

令和7年度やまがた地域創生事業助成金

25/3/30

たすけあい3月号 発行しました!

25/3/22

山形県健康福祉祭(ときめきねんりんピック)更新のご案内

25/3/22

2025年度大同生命厚生事業団ボランティア活動助成

25/3/14

2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成「実践的研究助成」

​新着情報

重要なお知らせや各センターからのご案内、イベント・セミナー情報をお届けします。

イベント・セミナーの詳細や参加申込みについては、こちらをご覧ください。

1.png

*重要なお知らせや緊急性の高い情報のバナーを配置

検索したいキーワードを入力

名��称未設定_edited_edited_edited.png

地域福祉の活動やボランティアに参加したい

  • 山形県社会福祉協議会では、県民の皆様に福祉への理解を深め、福祉にかかわる意識の向上や地域福祉を啓発するために、「福祉出前講座」を実施しております。
    各種団体の集まりの場に県社協職員がお伺いし、講話や体験学習を行うなど、皆様に福祉講座を出前いたします。…さらに詳しく

    山形県健康福祉祭は、多くの競技主管団体の協力をいただきながら運営をしており、原則として59歳以上の方々を対象としながら、卓球・テニス・ソフトボール・ゲートボールなどのスポーツ交流部門、囲碁・将棋・美術展の文化交流部門で構成されています。…さらに詳しく

  • ボランティアセンターはボランティアの啓発・養成やボランティア活動に関する相談対応、ボランティア同士のつながりづくり、災害時における被災者支援活動など、みなさまのボランティア活動をサポートします!...さらに詳しく

  • 近年、子ども食堂や学習支援などの「子どもの居場所づくり」の取り組みが広がっています。このような子どもの居場所づくりの取り組みを促進し、地域の誰もが子どもの居場所づくりに関わる社会の実現を目指して平成31年2月に「山形県子どもの居場所づくりネットワーク」を設立しました。…さらに詳しく

背景_を_削除 プロジェクト.png
  • 山形県福祉人材センターでは、無料で職業紹介やキャリア相談を実施中。希望に合った職場探しをサポートし、職場見学・体験でやりがいを実感。自分にあった仕事を見つけましょう!...さらに詳しく

  • 山形県社会福祉研修センターは、県内社会福祉従事者が地域住民のニーズに応え、質の高いサービスを提供できるよう、社会福祉従事者に対し様々な研修の企画・運営を行う機関です。…さらに詳しく

  • 小学校および中学校教諭の普通免許状を授与するための要件として、基礎資格および所定の単位の修得に加え、介護などの体験を必要とする「小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律」が、平成10年4月1日から施行されました。…さらに詳しく

  • 福祉サービス第三者評価とは、福祉サービスを提供する事業者のサービス内容について、公正・中立な第三者機関(評価機関)が専門的・客観的な立場から評価し、その結果を公表する仕組みです。事業者の福祉サービスの質の向上を図ることを目的としており、評価結果は、利用者・家族の情報資源となります。…さらに詳しく

福祉の職場で働きたい・学びたい

Adobe Express - file.png
  • この貸付制度は、低所得者、障がい者または高齢者に対し、資金の貸付けと必要な相談支援を行うことにより、その経済的自立、生活意欲の助長促進、在宅福祉および社会参加の促進を図り、安定した生活を送れるようにすることを目的としています。…さらに詳しく

  • この資金は、山形県在住のひとり親家庭の資格取得の促進を図るため、「高等職業訓練促進給付金」の支給を受ける方で、養成機関を修了し、資格を取得し、山形県内において、取得した資格が必要な業務に従事しようとする方に貸付ける資金です。…さらに詳しく

    この資金は進学や就職により児童養護施設等を退所した方等が、安定した生活基盤を築けるよう家賃相当額の貸付や生活費の貸付を行い円滑な自立を支援することを目的にしています。また、児童養護施設等に入所中の方等に、就職に必要な資格を取得するための費用の貸付を行い円滑な自立を支援することを目的にしています。…さらに詳しく

  • 福祉サービスの利用については、利用者の自己決定を基本に、必要なサービスの情報提供とサービスの利用援助、権利擁護の推進など利用者の立場に立ったサービスの展開がすすめられています。しかし、判断能力が十分でないため自らの判断で適切なサービスを選べず、自分にあったサービスを利用できない場合があります。…さらに詳しく

  • 福祉サービスに「苦情・相談」がある場合は、まずは、サービスを提供した事業者との話し合いで解決することが望まれます。それでも「納得がいかない」また「最初から話を聞いてもらえない」などでお困りの方は山形県福祉サービス運営適正化委員会(運適)へご相談ください。...さらに詳しく

暮らしの困りごとを相談したい

3.png
3.png
フッター2.png
bottom of page